肩・腰・膝の悩み

東京都杉並区近辺で肩・腰・膝の痛みにでお困りの方はお気軽にご相談ください。
デスクワークや勉強・家事などで長時間同じ姿勢をとっていると、肩や背中、腰に痛みを生じることはありませんか?同じ筋肉ばかりに負担がかかり、血行が悪くなることが原因です。 状態が悪化すると頭痛や眼精疲労・しびれを発症する場合もあります。中高年の膝の痛みで最も多いのは、「変形性膝関節症」です。 加齢と共に膝の軟骨がすり減って骨と骨が直接接触する事で強い痛みを生じます。

ひとつでも当てはまっていたら当院にご相談ください

  • 肩が痛くて腕が上がらない
  • 肩がはっている
  • せき、くしゃみで痛みが走る
  • 朝起きたときに腰や背中が痛い
  • お尻から脚にかけてしびれを感じる
  • かがむと腰が痛い
  • 階段を使うと膝が痛くなる
  • 長時間歩くと膝が痛い
  • 病院や治療院に行っているのに改善しない
当院は今後痛くならない予防治療に力を入れています!

当院の施術によってこんな喜びの声を頂いてます

肩が軽くなる
腕が上がるようになる
腰の痛みが改善される
頭痛が改善される
膝が伸ばせるようになった
目の疲れが改善される
姿勢が良くなる
病院に行っても治らなかった症状が改善される

どこに行っても良くならなかった肩・腰・膝の痛み、原因は他にあるかもしれません。

痛みの周辺に原因があると思いがちですが、実は他のところに問題がある場合があります。
自分で決めてしまわずに、まずは当院にご相談ください。

当院の肩・腰・膝の治療

当院は、丁寧はカウンセリングと検査を行い、あらゆる側面からアプローチをしてその“痛み”と向き合っています。
痛みのほんとうの原因を特定し、お一人お一人に合った治療法を考え、根本的な改善と再発予防へと導いていきます。

「手技治療」「テーピング治療」「電気治療」など患者様の症状に合った治療を行います。

当院独自の手技NH(ナチュラルヒーリング)式骨格矯正法は、肩こり・腰痛・膝痛・猫背・骨盤矯正に効果があります。

肩・腰・膝の患者様の声を聞いてみる

■年末年始とキャンペーンのお知らせ

交通事故

いよいよ2022年も残り1ヶ月をきり、寒さも本格的なものになってきましたね⛄
気温が下がると全身の筋肉も冷え込んでしまい凝りやすくなってきてしまいます。

 

・手足が冷たい、温めてもなかなか治らない。
・気温が高い日でも汗をかかない、身体は冷たい。
・関節痛・腰痛・頭痛
などの症状がある人は身体が悪循環に陥っている証拠なので今年のうちに少しでも解消させておきましょう!

 

 

〈12/12(月)~12/18(日) 無料体験会開催!〉
初めての方限定で手技、骨盤矯正、鍼治療のいずれかの無料体験を実施いたします!
痛みはないけど違和感がある、受けてみたい治療がある、リラクゼーションではなく治療としての手技(マッサージ)を受けてみたい! などなど

 

今回は18日(日)も 9:00~18:00 で営業するのでこれまで来ることができなかった方も気になる事を今年中にスッキリさせましょう!

 

 

 

〈年末年始の営業について〉
12/30(金)までの営業。
2023年は 1/4(水) からの営業となります。

 

スタッフ一同心よりご来院お待ちしております!!

 

 

 

当院ではホームページやSNSでも役立つ情報を発信しています。

気になる方は是非チェックしてみてください。

⭐︎ホームページ(院や健康に役立つ情報など)

https://nh-tokyo.sakura.ne.jp/takaido-miyabi_com/

⭐︎LINE公式アカウント(LINE公式サイトからのご予約も承っております)

https://line.me/R/ti/p/%40920slbcb

⭐︎しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載)

https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/34833

⭐︎Googleサイト(口コミなど掲載)

https://goo.gl/maps/2zH5AwcddrYuf2md8

 

■なぜ足がむくむ??

ダイエット・美容

皆さんこんにちは!

京王井の頭線「高井戸駅」徒歩3分

環八沿いにあるピンクの看板が目印

高井戸みやび鍼灸整骨院です。

 

今回のテーマは【足のむくみ】に関してです!

夕方になってくると、足がむくんでいることありませんか?

今回は足がむくんでしまう原因とその対処法についてお話ししていきます!

 


 

◆足のむくみの原因

足が浮腫む原因として、大きく3つあります。

 

.長時間の座位姿勢や立位姿勢

仕事や家事などで長時間座ったり立ちっぱなしになっていると、足の血液が滞ってしまい足先からふくらはぎ全体がむくんでしまいます。

特に、女性は手足の末端の血行不良により冷えやすく浮腫みやすい傾向があります。仕事帰りの靴がきつく感じることがある方はむくんでいる可能性が高いです。

 

.水分不足

水分の取りすぎによるむくみは皆さんご存じの方も多くいらっしゃると思いますが、水分不足でも浮腫みの原因にもなります。

人は1日約2リットルの水を飲むことがいいとされていますが、それ以下になってしまうと血液中の水分量が少なくなり血液の比重が重くなります。また、水分不足により代謝も下がるため浮腫みに繋がります。

 

3.運動不足

ふくらはぎは第2の心臓と言われており、血液循環において大切な場所です。ふくらはぎは、足の血液を心臓へと戻すポンプの役割をしています。運動不足になると、ふくらはぎの血流が滞り、むくみに繋がります。

 


 

◆自分でできる対策法

1.踵あげ運動

つま先を地面につけた状態で、かかとの上げ下げを10回程度繰り返します。

ふくらはぎの筋肉を使う事で、血行不良を改善していきます。

 

 

2.ふくらはぎのストレッチ

足を前後に開き、ふくらはぎの筋肉をストレッチしていきます。

この時のポイントはつま先の向きが真っ直ぐになるようにし、

後ろ足の踵が浮かないように前足に体重をかけます。

 

気持ちいい、もしくは痛気持ちい所で20秒キープします。

ストレッチを行う事で固くなった筋肉をほぐし血行不良を改善します。

左右3セットずつ行うと効果的です。

 

 

3.足の指グーパー運動

足の指をグー、パーと交互に動かしてみましょう。

革靴などの固い靴を長時間履くと足の指が固まってしまいます。

足部の筋肉まで動かすことで血流を良くし、むくみを改善していきます。

足の指のグーパー運動に加えて足首をぐるぐる回すと、より効果的です。

 

 

4.水分をこまめに飲む

人は1日に約2リットル飲むことが良いといわれています。

コーヒーのようにカフェインが入っている飲み物をたくさん飲んでしまうと

利尿作用が働いてしまい水分不足になってしまいますので注意が必要です。

 


 

◆当院でできること

 

 

むくんでしまっている部分への直接的なマッサージが有効です。

リンパの流れに沿いながらやさしくマッサージしていくことで、

悪くなっていた血液循環を改善し、むくみの解消につなげることができます。

また筋肉がほぐれ柔軟性が上がることで、筋肉の運動効率も上がるので、トレーニング効果も上がっていきます!

 


 

いかがでしたでしょうか?

高井戸みやび鍼灸整骨院では、1人1人に合った治療プランを提供しております。

今回の記事を読んで頂いてお体への関心が高まった方はぜひ!!

お気軽にお問い合わせください。

 

当院ではホームページやSNSでも役立つ情報を発信しています。

気になる方は是非チェックしてみてください。

⭐︎ホームページ(院や健康に役立つ情報など)

こちらをクリック

⭐︎LINE公式アカウント(LINE公式サイトからのご予約も承っております)

こちらをクリック

⭐︎しんきゅうコンパス(鍼灸治療の情報掲載)

こちらをクリック

⭐︎Googleサイト(口コミなど掲載)

こちらをクリック

お問い合せ

月~土 午前 9:00~13:00 午後 16:00~20:00
日曜休み ※祝日は診療致します。

お問い合せ